2012年11月14日水曜日
特別シンポジウム「日本の物作り技術のゆくえ-鴻海(ホンハイ)=シャープ連携の意味するもの」
日本国際経済学会関西支部では、特別シンポジウム「日本の物作り技術のゆくえ-鴻海(ホンハイ)=シャープ連携の意味するもの」を以下のような要領で開催予定である。ぜひとも多くの方々が出席していただきたい。
二人の報告者 劉仁傑氏(台湾東海大学教授)と中原裕美子氏(九州産業大学准教授)は長く台湾企業の動向を検討している方なので、どのような報告と討論になるか、今から大いに楽しみである。
日時:12月1日(土) 15:00-17:30
場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス1004教室 (アプローズタワー10階)
会場電話:06-6485-5611
詳細は日本国際経済学会関西支部のホーム・ページを参照していただきたい。
なお、11月8日の本ブログで紹介した、私の英語版の新著の第6章Business Alliances between Japanese and Taiwanese Companiesは、上記のテーマを検討しているので、私がシンポジウムでは司会を務めることになった。
シャープとホンハイの提携は、シャープの株価の下落にともなって、交渉のスピードが落ちているように見える。一部では、これで提携は行き詰まったなどの憶測も出ている。
しかし、私は、そのような推測は当たっていないように思われる。なぜなら、提携をめざした両社を取り巻く条件が依然として変わっていないからである。シャープはこれまでの液晶製品でコスト削減を進めなければならないし、ホンハイはシャープとの提携が先端技術を獲得しなければならないからである。
また、日本企業と台湾企業の提携(Business Alliances between Japanese and Taiwanese Companies)は、シャープとホンハイだけではなく、多くの日台企業で進められている。それは、両国企業の置かれた環境と、ビジネス・モデルの違いに基づいている場合が多いからである。
詳しくは、上記書第6章を参照していただければ幸いである。
(ブログのTOP、ブログの目次, 新保博彦のホームページ)
登録:
投稿 (Atom)