2018年10月19日金曜日

『小原古邨の小宇宙』

小原古邨の小宇宙』(小池満紀子著、青月社)が、最近刊行された。古邨は明治10年2月9日に、現在の石川県金沢市に生まれた。彼の作品が外国向けの土産物として制作され、海外で評価されていたため、国内ではあまりよく知られないまま今日に至ったと言う。

最近になって、原安三郎氏のコレクションに多数所蔵されていることがわかり、改めて注目されている。『小原古邨の小宇宙』は、古邨の作品をまとまって紹介した最初の本である。この本がぜひ多くの読者を得て欲しいが、あわせてこれに続いて本格的な研究が発表されることを期待したい。



蓮に雀
青月社編集部は、原安三郎氏のコレクションについて次のように説明している。「小原古邨の作品は260点あまりを所蔵。・・・これほどまとまって所蔵されている例は国内では類を見ない。加えていずれも初摺で保存状態が良く、質量ともに日本屈指の古邨コレクションといえる。」(上掲書95ページ、以下同じ)

いくつか代表的な作品を紹介しよう。多くの読者が、現代に受け継がれた繊細で美しい古邨の花鳥画の版画世界に魅了されることは間違いない。できればもう少し鮮明な画像にして欲しかった。また、制作年時などの基本情報を詳しく掲載して欲しかったと言うのが、私の率直な感想である。

右上は、本書の表紙にも選ばれた、「蓮に雀」である。鮮やかな蓮の花の右上に小さな雀が見える。蓮の葉からの長く伸びるしずくも印象的である。

崖上の鹿
左は、「崖上の鹿」である。ここでは、「・・・山肌には、きめ出しとよばれる木版画の高度な彫りと摺りの技が見られ、画面に生じた凹凸と和紙の風合いとによって、雪の質感を表現しています。」(73)
きめ出しとは、「色摺が済んだ絵を版木にのせ、絵具をつけずに板の窪んだ部分を紙の裏から刷毛やブラシで叩くように隆起させ画面の一部分に立体感を出す」手法。(アダチ版画)

雪の柳に烏
右は、「ラフカディオ・ハーンの遺著となった“Japan an Attempt at Interpretation"の表紙」(93)となった有名な作品「雪の柳に烏」である。ここにも「漆黒の烏の羽には、正面摺という木版画独特の技法」が用いられている。(83)
正面摺は、「絵が摺り上がった後、光沢を出したい部分の下に模様を彫った版木を置いて表面からこする方法」(サライ)。

本書では、拡大図が掲載されているので、羽根の部分を目をこらして見るとよくわかる。この作品の高い評価は、おそらくこの羽根の摺りと、枝に積もった雪に使われているきめ出しによるのではないだろうか。

このように、作品の質感を表現する、江戸時代から受け継がれた代表的な手法が、様々な場面で使われている。:最下段に掲載)

桜につがいの孔雀
最後に豪華な1枚、「桜につがいの孔雀」である。小原古邨の作品は色彩が抑えられているが、この作品は最も豊かな色彩で豪華に描かれているように思われる。雌の孔雀が雄の見事に拡げた羽根に隠れて見え、背後には桜が咲き乱れている。

ところで、2009年に「よみがえる浮世絵~うるわしき大正新版画~」という展覧会が、東京江戸博物館で開かれた。会では、「大正から昭和前期の近代東京において発展し、 海外からも高い評価を得た「新版画」の代表作品を一堂に紹介!」として、橋口五葉、小早川清、川瀬巴水、笠松紫浪、山村耕花、吉田博などとともに、小原古邨の作品も展示されていた。

私のブログ『吉田博 全木版画集』では、吉田博の作品を紹介したが、激しい水の動きなどの自然と、世界各地を対象にした、小原古邨とは大きく異なる作品群だった。今後も、近代の版画作品がもっと紹介され、江戸時代に比べてどのような発展と進化があったのかが明らかになることを期待したい。

:江戸時代の浮世絵には、「雲母や胡粉による華やかさの演出、きめだし・空摺・ぼかしなど、卓越した摺りが支えた、(喜多川歌麿の)「世界でもっとも美しい絵本」」(浅野秀剛『歌麿の風流』)がある。その一部は、私のブログ「歌麿の「世界で最も美しい画本」を紹介する浅野秀剛『歌麿の風流』で紹介した。

ブログのTOPブログの目次新保博彦のホームページ

2018年10月2日火曜日

「西宮市立甲陵中学校 37年卒 みんなのブログ」を紹介

私が卒業した中学校の卒業生の立派なブログ西宮市立甲陵中学校 37年卒  みんなのブログを紹介したい。私達が卒業して半世紀近くになっているが、ブログがある学年はそれほど多くない。ブログを開始し、日々更新している人々に感謝して、そのページを紹介したい。
ゴルフを得意とする人が多いので、トップ・ページは「第23回 甲陵中S37卒ゴルフコンペ 成績発表」となっている。それだけではなく、同窓会やその幹事会は何度も開かれていて、メンバーはとても仲が良い。もちろん今では現役は少ないが、社会の様々な場で活躍されてきたひとばかりである。ただし、とても残念なことに、最近は同級生にも訃報を聞くことがある。

なお、中学校には立派なホームページがある。ぜひご覧いただきたい。多彩な内容で校歌も流れてくる。

また、以下は私達が教えていただいた先生方である。写真が示すように、中学校は西宮市の甲山の麓にあった。左の少し奥の方には関西学院の時計塔も写っている。


私達が10代半ばなので、当時の先生方は30歳代とすると、今では80歳を超えておられることになる。何人の方がお元気でお過ごしだろうか。この歳になっても先生方が話されたこと、注意されたこと、小さな振る舞いなど覚えていることがある。

清水先生(右から2人目):私達の担任の先生。野球全盛の時代にサッカーを持ち込み、その姿があまりにかっこよく、女子生徒にはとても人気だった。スポーツマンであると共に、授業の黒板やノートなどはとても丁寧で美しい字を書かれていたことを思い出す。今もご健在である。

国井先生(左端):この世代の生徒で国井先生を思い出さない人はいないと思う。甲陵中学にはかなり広い梅林があった。梅林の手入れはとても大変だったと思われるが、それを一身に引き受けられたのが先生で、私達は職業・家庭の時間に手伝った。とても厳しい先生で、梅林や生き物の大切さを教えてくださったのだろう。

右は、この梅林の沿革を記載した西宮市の説明(碑?)である。「梅開く---甲東園梅林」から転載させていただいた。

西川先生(左から3人目):音楽室には、バッハやベートーベンなどの作曲家の肖像画が掲げられ、様々な楽器があって、独特な雰囲気だった。今回、校歌の作曲が西川先生によることに気がついた。すごい先生だったのだと改めて振り返った。

右から順に、戎居先生:国語、清水先生、佐々木先生:英語、山内先生:社会、建先生:理科、北脇先生:※、小籔先生:数学、沢先生:国語、久保先生:※、左から3人目は西川先生:音楽、佐野先生:※、国井先生。
※印の北脇先生、久保先生、佐野先生には、クラスが多かったので、私が教えていただいていないのか科目の記憶に無い。申し訳ありません。

ブログのTOPブログの目次新保博彦のホームページ