2017年8月21日月曜日

「真の日本の友」グルー駐日大使の『滞日十年』(2)

前回に引き続き今回は、グルー駐日大使による、日米開戦回避に向けての試み、日本降伏の際の日本の立場を尊重した講和条件作成に当たっての貴重な努力を、グルーの著作を通じて紹介しておきたい。言うまでもなく、これらの努力によって、グルーは「真の日本の友」(廣部泉『グルー』の副題)としての評価を幅広く受けている。

駐日大使の国務長官宛報告
『滞日十年』には、開戦直前の1941年9月29日の、グルー駐日大使の国務長官宛報告が掲載されている。
グルーは、1941年7月に第三次内閣を組織した近衛首相との会談を通じ、近衛首相とルーズベルト大統領の会談を持つことで、日米間の緊張を解き、両国の戦争を避けられることを確信し、会談の開催をルーズベルト大統領らに直接訴えた。
「慎重に考えた結果、もし予備会談の線に添う取極めが、提唱された両国首班の会見によってなされるならば、最小限度極東の状況がこれ以上悪化することを防ぎ、恐らくは確実に建設的な成果をおさめうるかも知れぬ本質的な希望があると信じるにいたった。」(『滞日十年』下、236)
しかし、残念ながら結局ルーズベルト大統領は会談に応じず、近衛首相は退陣し、日米開戦に向けた動きが急速に強まる。

グルーの一貫した立場:「建設的な和解」
ところで、グルーは上記の文書で、外交官としての彼の立場をこう強調している。「米国はその目的にとりつくのに、経済上の抑圧を累進的に行うか、いわゆる「宥和」(appeasement)ではない積極的融和方式(constructive conciliation)をとるか、この二つの一つを選ぶ立場に直面することをつけ加える。」(236, 原語はKindle版原書による)
翌30日に、「今や私が主張するのは「宥和」(appeasement)ではなく、「建設的な協和」(constructive conciliation)である。」(246)と繰り返している。訳書では同じ用語について異なった訳語が使われているが、私はこの重要な用語conciliationを、共に和解と訳すのが適当だと思う。


第2次世界大戦終戦後の構想
日米が開戦するとグルーは帰国し、1944年には国務次官に就任した。
独日の敗戦がいよいよ確実になる過程で、大戦終了後の世界をどう統治するかについて激しい議論が連合国内部で行われるようになってきた。
独日との戦争終了後、ソビエト・ロシアとの対立と戦争が確実に起こることを予想し、1945年5月19日にグルーはこう書いた。
「サンフランシスコ会議終了後すぐに、我々の対ソ政策は全線にわたって、ただちに硬化すべきである」(TE, 1446)
戦後、事態はグルーが危惧した通りに進展し、ルーズベルト大統領が推進した米ソ協力は一転、冷戦に変わり、その対立の枠組みは今に続いている。

対日声明案(1945年5月28日)
ドイツ降伏後、日本との講和条件を決めるため、アメリカ及び連合国内で様々な議論が行われたが、グルーは対日声明案に以下の様な内容を含むべきであると、新たに就任したトルーマン大統領に進言した。
「(12)これらの目的が達成され、日本人を代表する疑いも無く平和的で責任ある政府が創設されるならすぐに、連合国の占領軍は日本から撤退する。もし、そのような政府が日本での侵略的な軍国主義の将来的な発展を不可能にする平和的な政策に従うという本当の決意を、平和愛好国が信じることができるなら、現在の皇室のもとでの立憲君主制を含むかもしれない」(TE, 1433)
結局この案は採用されなかったが、日米開戦回避の努力と共に、グル-がいかに日本の政治と社会の実情をよく理解しているかを示している。

2回のブログで紹介した、グル-の『滞日十年』は、終戦後72年のこの夏に、第2次世界大戦と現在の世界を考えるために、多くの人が読んでいただきたい書籍である。

あわせて、第2次世界大戦を見直す大著『裏切られた自由(フーバー大統領回顧録)』邦訳刊行迫る (2017.8.6)をはじめとする『裏切られた自由(フーバー大統領回顧録)』関連の私のブログを読んでいただければ幸いです。


2017年8月20日日曜日

「真の日本の友」グルー駐日大使の『滞日十年』(1)

第2次世界大戦についての様々な資料の公刊を通じて、その評価の見直しの機運も徐々に高まっているが、その過程で日米開戦回避の動きに重要な役割を果たしたグルー駐日大使(Joseph Clark Grew, 1880-1965、駐日大使は1932-1941)の活動に注目が再び集まってきた。本ブログでは、『滞日十年』(Ten Years In Japan)を中心とするグルーの文献を、2回に分けて紹介したい。

まず、『滞日十年』の目次は次の通りである。
上巻
第一章 日本を覆う暗殺者の影(一九三二年五月十四日一九三三年二月十五日)、第二章 嵐に先立つ平穏の三年間(一九三三年二月二十日ー一九三六年二月十一日)、第三章 早産的革命から公然たる戦争へ(一九三六年二月二十六日ー一九三七年四月十八日)、第四章 「支那事変」(一九三七年七月八日ー一九三九年五月十五日)

下巻
第五章 一つの世界と二つの戦争(一九三九年十月十日ー一九四一年十二月七日)、第六章 一つの世界と一つの戦争(一九四一年十二月八日ー一九四二年五月三十一日)

目次からわかるように、記事は1942年で終わっており、また記述は様々な配慮の元で書かれているので、次の文献で補うことも必要になる。"Turbulent Era : A Diplomatic Record of Forty Years, 1904-1945"(以下ではTEと略す、次のブログに表紙を掲載)

ところで、刊行されていない日記などについては、Joseph Clark Grew papersというタイトルで、Houghton Library, Harvard Libraryに所蔵されているようである。(Grew, Joseph C. (Joseph Clark), 1880-1965. Joseph Clark Grew papers: Guide., Houghton Library, Harvard Library, Harvard University)
現在の私の能力と立場では、これらの資料をとても参照できないので、廣部泉氏の『グルーー真の日本の友ー』を、そのまま参照させていただいた。以下では、年代順に、グルーの重要な発言や記述を紹介していきたい。(廣部泉氏の著作は、グルーの考えや行動を理解するための最新の貴重な文献である)

ルーズベルト大統領の隔離(quarantine, 検疫(『滞日十年』上の訳, p.358)演説
各国間の緊張が高まり、国内ではニューディール政策に限界が見えてきた1937年10月5日、ルーズベルトは隔離演説と呼ばれる有名な演説を行った。「身体の疫病の流行が拡がり出したら、共同体は疾病の拡がりから共同体の健康を守るため、患者を隔離することを認めている。」(TE,1161)この演説を一つの重要な契機として、ルーズベルトは日本についてはより強硬に対応するようになる。
これに対し、グルーは「我々の基本的かつ根本的考えは、極東の混乱に巻き込まれるのを避けることである。そして、我々は直接巻き込まれるかもしれない道を選んでしまった」と述べている。(日記、廣部p.105)
グルーはこのように嘆いたが、グルーこそがアメリカの伝統的な外交政策の立場を表明していた。

日本、枢軸国をさけて航行する、
日米間の緊張が高まり、米ソ間の接近がいっそう深まりつつある1939年5月15日に、グルーは、日米間について次の様な重要な指摘を行い、『滞日十年』第四章を締めくくっている。
「ゆえに日本が将来を見透して、自分の友情をどこにおいたら一番利益であるかを決める
のが至当である。・・・。経済、財政、商業、感情のどの点から見ても合衆国は、もし日本が米国と同様につき合うならば、世界中のどの国よりも日本のよい友人であり得るのだ。どの点から見ても日米戦争は、まさに愚の骨頂である」(『滞日十年』上、454)
私も以前に発表した研究『日米コーポレート・ガバナンスの歴史的展開』で主張したように、日米は経済と企業の構造において共通点が多く、満洲などでも共同開発が模索されていた。グルーはその点を正確にとらえていたのである。

ソ連の脅威
同じ年の12月31日に、グルーは先の指摘と一対の、戦後世界を見通す重要な政治的な予言を残している。これらの認識と見通しはその後のグルーの活動を支えている。
「我々がいま入らんとしている十年間について何か政治的予言をするなら、その十年が終わる前に我々は英仏独日が共同してソヴィエトと戦っているのをみるだろうというものになるだろう」(日記、廣部p.128)

次回のブログでは、第2次大戦直前と、終戦直前のグルーの最も注目すべき活動を紹介する。

ブログのTOPブログの目次新保博彦のホームページ

2017年8月9日水曜日

フーバー大統領『裏切られた自由』での、中国と朝鮮、『フーバー大統領回顧録』紹介(3)

書評「フーバー大統領回顧録『裏切られた自由』を読む:日本にかんする叙述を中心にして(Book Review: Hoovers’ FREEDOM BETRAYED, Focusing on Chapters Related with Japan)」を、私のホームページに掲載しました。
書評は、書評「フーバー大統領回顧録『裏切られた自由』を読む:日本にかんする叙述を中心にして 論文クリック)していただいても見られます。

********************
フーバー大統領の『裏切られた自由』には、中国と朝鮮に関する興味深い記述がある。藤井厳喜他『日米戦争を起こしたのは誰か ルーズベルトの罪状・フーバー大統領回顧録を論ず』(2016年1月刊)と、渡辺惣樹『誰が第二次世界大戦を起こしたのか: フーバー大統領『裏切られた自由』を読み解く』(2017年7月刊)によって紹介しておこう。

これまでの3回のブログでまとめたように、ルーズベルトのアメリカはスターリンのソ連との事実上の同盟関係にあったが、中国においては国共合作を受け入れた蒋介石との協力関係を深めることで、間接的に中国共産党を支援した。ルーズベルトによる共産主義体制との連携と協調は、世界的な規模で進められたのである。それは、日本撤退の後、弱体化した蒋介石政権に代わって中国共産党が全中国を支配する道を開いた。

フーバーは、『裏切られた自由』のDOCUMENT 18 "A Review of Lost Statesmanship--19 Times in 7 Years”で、中国について次のように述べている。
「トルーマン、マーシャルとアチソンが中国に関して、政治の大道を見失ったのが第一八番目の誤ちである。ルーズベルトは、蒋介石が共産党と協力することにこだわって、中国に関する裏切りの秘密協定がヤルタでできた。その結果モンゴルと、事実上満州をロシアに手渡すことになった。トルーマンは全中国を共産主義者の手に委ねてしまった。それはトルーマンの左翼の側近の根強い影響の為である。・・・
そしてとどのつまりは、四億五〇〇〇万ものアジアの人々を、モスクワ傘下の共産主義の傀儡政権の手に委ねる事になってしまった。」(藤井厳喜他:128-9, フーバー:882、邦訳:下537-8、邦訳ページは後日追記)

また、フーバーは以前訪問した朝鮮について、Section III The Case History of Korea, Introductionで以下のように述べている。戦後七〇年経っても、学術的な意義のある論証や論争を抜きにして、韓国は日本の統治に批判を続けている。しかし、この文書からも、イザベラ・バードやエッカートが紹介した事実を改めて確認できるだろう。

「当時の朝鮮の状況には心が痛んだ。人々は栄養不足だった。身に着けるものも少なく、家屋も家具も粗末だった。衛生状態も悪く、汚穢が国全体を覆っていた。悪路ばかりで、通信手段もほとんどなく、教育施設もなかった。山にはほとんど木がなかった。盗賊が跋扈し、秩序はなかった。
日本の支配による三五年間で、朝鮮の生活は革命的に改善した(revolutionized)。日本はまず最も重要な、秩序を持ち込んだ。港湾施設、鉄道、通信施設、公共施設そして民家も改良された。衛生状況もよくなり、農業もよりよい耕作方法が導入された。北部朝鮮には大型の肥料工場が建設され、その結果、人々の食糧事情はそれなりのレベルに到達した。日本は、禿げ山に植林した。教育を一般に広げ、国民の技能を上げた。汚れた衣服はしだいに明るい色の清潔なものに替わっていった。」(渡辺惣樹:170, フーバー:737、邦訳:下363-4)

以上のように、『裏切られた自由』は第2次世界大戦の前後の時期についての様々な事実を明らかにしている。これを機会に、ぜひ『裏切られた自由』そのものの検討へと進んでいただきたいと思う。

『裏切られた自由』についての私の冒頭のブログ
第2次世界大戦を見直す大著『裏切られた自由(フーバー大統領回顧録)』邦訳刊行迫る (2017.8.6)

戦前の朝鮮に関する記事については、以下の私のブログもご参照ください。
イザベラ・バード『朝鮮紀行』を読む (2)、Isabella Bird Bishop, Korea And Her Neighbours (2013.9.1)
イザベラ・バード『朝鮮紀行』を読む (1)、Isabella Bird Bishop, Korea And Her Neighbours (2013.9.1)
その時期での日本の経済的な影響については、以下の私のブログもご参照ください。
エッカート『日本帝国の申し子』、Carter J. Eckert, Offspring of Empire (2014.1.4)

ブログのTOPブログの目次新保博彦のホームページ

2017年8月8日火曜日

渡辺惣樹『誰が第二次世界大戦を起こしたのか』、『フーバー大統領回顧録』紹介(2)

書評「フーバー大統領回顧録『裏切られた自由』を読む:日本にかんする叙述を中心にして(Book Review: Hoovers’ FREEDOM BETRAYED, Focusing on Chapters Related with Japan)」を、私のホームページに掲載しました。
書評は、書評「フーバー大統領回顧録『裏切られた自由』を読む:日本にかんする叙述を中心にして 論文クリック)していただいても見られます。
をクリックしていただいても見られます。



********************
『裏切られた自由(フーバー大統領回顧録)』(Freedom Betrayed)を紹介した第2の書籍は、『裏切られた自由』の翻訳者である渡辺惣樹氏の『誰が第二次世界大戦を起こしたのか: フーバー大統領『裏切られた自由』を読み解く』(2017年7月刊)である。同書は基本的に『裏切られた自由』の順序に沿って論じている。

目次は次の通り。
一章 ハーバート・フーバーの生い立ち、
二章 『裏切られた自由」を読み解く その一:共産主義の拡散とヨーロッパ大陸の情勢、
三章 『裏切られた自由』を読み解く その二:チェンバレンの「世紀の過ち」とルーズベルトの干渉、
四章 『裏切られた自由」を読み解く その三:ルーズベルトの戦争準備、
五章 連合国首脳は何を協議したのか

以下では、主にフーバー大統領の重要な主張を、章の順序にそって紹介していきたい。この書で、渡辺氏は『裏切られた自由』を詳しく紹介するとともに、ハミルトン・フィッシュの『ルーズベルトの開戦責任』などの関連する重要な文献を紹介している。これらにも注目していただきたい。

二章 
フーバーの基本的な立場
「(ナチス体制を嫌うアメリカ国民は、民主主義国に同情するだろうが)アメリカはヨーロッパの問題を解決できないことを肝に銘ずるべきだ。我が国ができることは、あくまで局外にいて、アメリカの活力と軍事力を温存することである。その力を必ずや訪れるはずの和平の時期に使うべきである。それこそが我が国の世界への貢献のあり方である」(W:44, 107, H:Editor's Introduction:xxxii, 邦訳:上43Wは渡辺氏の著作でのページ数、Hは”Freedom Betrayed”でのページ数、以下同じ、邦訳ページは後日追記、以下同様)
フーバーは、ルーズベルトの失敗の始まりは共産国家ソビエトの承認であったとしている。この政策の採用には、大統領の周辺と政府組織に入った多くの共産主義者やその同調者が大きな影響を与えているという。

四章
武器貸与法と戦争準備
この法律(武器貸与法、1941年3月)で大統領は開戦権限まで持つことになり、議会は追認するだけの機関になり下がる。このままでは我が国そのものが国家社会主義国家に変貌し、ルーズベルト自身が独裁者となる。」(W:120, H:Editor's Introduction:l, 邦訳:上68)
この法律によって、アメリカはソ連に対しイギリスに次ぐ額の武器を支援した。
「国民も議会も我が国の参戦に強く反対であった。したがって大勢をひっくり返して参戦を可能にするのは、ドイツあるいは日本による我が国に対する明白な反米行為(some overt act against us)だけであった。ワシントンの政権上層部にも同じように考える者がいた。彼らは事態をその方向に進めようとした。つまり我が国を攻撃させるように仕向けることを狙ったのである。」(W:129, H:247, 邦訳:上450)こうして、着々と日独に対する戦争の準備が進められた。

日米開戦への最終局面での交渉と、フーバーの和平への期待
駐日大使グルーの本省宛ての報告書を、フーバーは詳しく紹介している。「(近衛首相は)現今の日本の国内情勢を鑑みれば、大統領との会談を一刻の遅滞もなく、できるだけ早い時期に実現したいと考えています。近衛首相は、両国間のすべての懸案は、その会談で両者が満足できる処理が可能になるとの強い信念を持っています。」(W:139, H:271, 邦訳:上480)
結局ルーズベルトは会談に応じず、近衛首相は失脚した。
近衛の失脚は二十世紀最大の悲劇の一つとなった。彼が日本の軍国主義者の動きを何とか牽制しようとしていたことは賞賛に値する。彼は何とか和平を実現したいと願い、そのためには自身の命を犠牲にすることも厭わなかったのである。」(W:143, H:277, 邦訳:上487)

五章
ヤルタ会談と秘密協定、原爆投下について、ルーズベルト批判
フーバーは、ニューヨーク・ワールド・テレグラフ紙を引用した。「合衆国はジャップとの戦いに参加させるために、ロシアを賄賂(領土上の不当な要求:新保補足)で釣るようなことをしてしまった。まったく不要なことであった。こんな意味のない賄賂が、これまでにあっただろうか」(W:201, H:693, 邦訳:下311)
この賄賂がロシアの軍事的進出を促し、今なお日本を苦しめている。
「アメリカ人の多くが、この発表がポツダム会談の三カ月前になされていれば、数千のアメリカ兵の命が救われていたと思っている。また数千もの女性や子供あるいは民間人を殺戮した爆弾も投下されなかったと考えるのである。」(W:212, H:565, 邦訳:下151)
前のブログで紹介した、藤井厳喜他『日米戦争を起こしたのは誰か』が紹介したように、フーバーは別の箇所で原爆の投下に明確に反対している。

なお、"Freedom Betrayed"のDOCUMENT 18 "A Review of Lost Statesmanship--19 Times in 7 Years” 1953, pp.875-883, 邦訳:下529-539については渡辺氏の著作では取り上げられていない。藤井厳喜他と以下の私のブログを参照していただきたい。

<関連するブログ>
第2次世界大戦を見直す大著『裏切られた自由(フーバー大統領回顧録)』邦訳刊行迫る (2017.8.6)
藤井厳喜他『日米戦争を起こしたのは誰か』、『フーバー大統領回顧録』紹介(1) (2017.8.7)

ブログのTOPブログの目次新保博彦のホームページ

2017年8月7日月曜日

藤井厳喜他『日米戦争を起こしたのは誰か』、『フーバー大統領回顧録』紹介(1)

書評「フーバー大統領回顧録『裏切られた自由』を読む:日本にかんする叙述を中心にして(Book Review: Hoovers’ FREEDOM BETRAYED, Focusing on Chapters Related with Japan)」を、私のホームページに掲載しました
書評は、書評「フーバー大統領回顧録『裏切られた自由』を読む:日本にかんする叙述を中心にして 論文クリック)していただいても見られます。

********************
『裏切られた自由(フーバー大統領回顧録)』(Freedom Betrayed)を紹介した書籍は、現在2つある。このブログと次のブログで順に紹介したい。
まず、藤井厳喜・稲村公望・茂木弘道著、 加瀬英明序『日米戦争を起こしたのは誰か ルーズベルトの罪状・フーバー大統領回顧録を論ず』(勉誠出版、2016年1月刊)である。

目次は以下の通りである。
序 加瀬英明
鼎談 "FREEDOM BETRAYED" をめぐって 藤井厳喜、稲村公望、茂木弘道
 第一章 誰が戦争を仕掛けたのか
 第二章 過ったアメリカの政策
 第三章 戦争を引き起こした狂気
ウェデマイヤー将軍の回想ー第二次大戦に勝者なし 藤井厳喜
いま明らかになった大東亜戦争の真相 稲村公望
日米戦争は狂人の欲望から 茂木弘道

上記書第二章に、"Freedom Betrayed" (フーバー回顧録)の、ある意味で要約ともなっているDOCUMENT 18 "A Review of Lost Statesmanship--19 Times in 7 Years” 1953, pp.875-883, 邦訳下巻pp.529-39(邦訳ページ数は後日追記した)の詳しい紹介がある。内容は以下の通りである。赤字の箇所は、日本と特に関係が深い箇所である。

失われた手腕(「誤り」:藤井氏の訳)
1 一九三三年の国際経済会議の失敗、2 ソ連承認、3 ミュンヘン融和の成功と失敗、
4 英仏の『ポーランドとルーマニア』への独立保証、5 アメリカの宣戦布告なき戦争、
6 警戒心を持った忍耐政策を取らなかった、7 ソ連共産主義を助けた事、
8 一九四一年七月の日本への経済制裁、9 一九四一年九月近衛和平提案を拒絶した事、
10 日本との三ヶ月の冷却期間を拒絶した事、11 無条件降伏の要求、
12 一九四三年一〇月のバルト三国とポーランド東部のソ連への譲渡、
13 一九四三年一二月、七つの国家にソ連の傀儡政権の押し付けを認めてしまった事、
14 ヤルタの秘密協定、15 一九四五年五月~七月日本の和平提案を拒否したこと、
16 トルーマンのポツダムでの決断、17 原爆投下、
18 毛沢東に中国を与えたこと、19 戦後世界に共産主義の種を撒いてしまった事、
(藤井厳喜他, pp.69-135、以下も同様、なお上記のタイトルは、原書タイトルより説明的に追記されている)

上の赤字の項目について、フーバーの主張を詳しく見てみよう。
8 「その経済制裁(1941年7月の日本に対する:新保注)は、弾こそ射って射なかったが本質的には戦争であった。ルーズベルトは、自分の腹心の部下からも再三に亘って、そんな挑発をすれば遅かれ早かれ報復のための戦争を引き起こすことになると警告を受けていた」
9 「皮肉に考える人は、ルーズベルトは、この重要ではない問題(満州の返還)をきっかけにして自分の側でもっと大きな戦争を引き起こしたいと思い、しかも満州を共産ロシアに与えようとしたのではないかと考えることになるだろう」
10 「スティムソンの日記が明らかにしたように、ルーズベルトとその幕僚は、日本側から目立った行動が取られるように挑発する方法を探していたのだ。だから、ハルは、馬鹿げた最後通牒を発出して、そして我々は真珠湾で負けたのだ。」
11 「無条件降伏の要求は、敵国の軍国主義者や扇動者に利用され、ドイツ、日本、イタリアとの戦争を長引かせた。」

14 「スターリンが一二の国々の独立に対して干渉を加えることを追認しただけではなく、数世代に亘って国際関係に危険をもたらす、悪しき勢力の動きを助長するような秘密の協定が多数結ばれた。
15 「日本との和平はただひとつの譲歩で連成できた。それは天皇の地位の保全である。・・・。米国側が、最終的にこの条件を受け入れたのは、数十万の人命が犠牲になった後であった。」
16 「アメリカの経験ある多くの専門家が勧告した、天皇を維持することを許す救済条項を入れないで、無条件降伏を要求したのである。日本側は、回答として、この条件のみを求めたが、原子爆弾が投下された。そして、最後になって、この条件が受け入れられた」
17 「・・・トルーマンが日本人の上に原子爆弾を落とすという非道徳的な命令を下したことである。日本は繰り返して平和を求めていたにもかかわらず。これはアメリカの全ての歴史のなかで、他に比較するもののない残忍な行為であった。これはアメリ力の良心に対して、永久に重くのしかかるであろう

これらの文面から、フーバーは日米間の和平の動きを支持し、開戦の動きを止めようとしたことがわかる。また、一旦戦争が始まると、それが早期の講和に繋がるように期待していたと言えるだろう。

では、以上からもわかるフーバー大統領の基本的な考えはどのようなものだったろうか?まず何よりも共産主義への一貫した厳しい批判である。その批判は、ルーズベルトのソ連の承認に始まり、戦後処理のすべての過程に亘っていた。その批判は、ルーズベルトの政策が、戦後の共産主義体制の拡大、東西冷戦をもたらしたことにも向けられていた。
フーバーはまた、ルーズベルトのニューディール政策が十分な成果を挙げておらず、それに代わって経済のより早い回復のため戦争の開始をめざすようになったと考えている。
しかし、フーバーは、ルーズベルトの考えが、アメリカ国外での戦争、紛争への不干渉という、アメリカの伝統的な政策とも相容れないと見なしていた。

『裏切られた自由』は、日本などの戦争責任のみを一方的に断罪する第2次世界大戦に対する伝統的な見方に根本的な見直しをせまるものである。藤井厳喜氏らの『日米戦争を起こしたのは誰か』はその紹介とともに、独立した論文「ウェデマイヤー将軍の回想ー第二次大戦に勝者なし」の紹介などもあり、より幅広い検討が可能になっている。

多くの方が、まずこの書籍とともに、次回のブログで取り上げる渡辺惣樹『誰が第二次世界大戦を起こしたのか: フーバー大統領『裏切られた自由』を読み解く』も読んでいただき、膨大な『裏切られた自由(フーバー大統領回顧録)』にまで読み進んでいただきたいと思う。

前回のブログ:第2次世界大戦を見直す大著『裏切られた自由(フーバー大統領回顧録)』邦訳刊行迫る

ブログのTOPブログの目次新保博彦のホームページ

2017年8月6日日曜日

第2次世界大戦を見直す大著『裏切られた自由(フーバー大統領回顧録)』邦訳刊行迫る

書評「フーバー大統領回顧録『裏切られた自由』を読む:日本にかんする叙述を中心にして(Book Review: Hoovers’ FREEDOM BETRAYED, Focusing on Chapters Related with Japan)」を、私のホームページに掲載しました。
書評は、書評「フーバー大統領回顧録『裏切られた自由』を読む:日本にかんする叙述を中心にして 論文】(クリック)していただいても見られます。

********************
長らく待たれていた『裏切られた自由(フーバー大統領回顧録)』の翻訳が刊行される予定である。上下2巻で上巻は7月13日刊行済み。(Freedom Betrayed: Herbert Hoover's Secret History of the Second World War and Its Aftermath, Edited with an introduction by George H. Nash, Hoover Institution Press, 2011, Pages: 1,080)

ハーバート・クラーク・フーバー(Herbert Clark Hoover, 1874-1964)は、アメリカ合衆国第31代大統領(1929-33)である。大統領在任最初の年に有名な世界大恐慌がアメリカと世界を襲い、その勃発と長期化を防げなかった政治的な責任に対する批判によって、フーバー大統領の評価は高くなかった。
しかし、彼が大統領になるまでの企業家や政治家としての実績、アメリカ的な理念に基づく大統領職務の遂行だけではなく、本書に見られるような膨大な資料の収集とその緻密な検討によって、従来の第2次世界大戦観を見直そうとした彼の業績が改めて見直されようとしている。

次回のブログから2回に分けて、藤井厳喜他『日米戦争を起こしたのは誰か ルーズベルトの罪状・フーバー大統領回顧録を論ず(2016年1月刊)と、渡辺惣樹『誰が第二次世界大戦を起こしたのか: フーバー大統領『裏切られた自由』を読み解く(2017年7月刊)によって、"Freedom Betrayed"を読み解いていきたい。

フーバー大統領の基本的な考えは、何よりも共産主義への一貫した厳しい批判である。その批判は、ルーズベルトによるソ連の承認に始まり、ソ連との同盟による戦争準備、終戦処理でのソ連への大幅な譲歩などのすべての過程に向けられていた。それは同時に、そのルーズベルトの政策が、戦後の共産主義体制の拡大、東西冷戦をもたらしたことにも向けられていた。
スターリン支配下のソ連と各国での共産主義運動との対決を念頭に、フーバーは日本に対しては日米開戦の回避、開戦後は速やかな講和を求めていた。その意味で、日本人にとって第2次世界大戦を根本的に見直すための不可欠な文献である。

今、冷戦時とは状況がやや異なるとは言え、共産党一党独裁を強める中国の軍事的海外進出や、国内の民主化運動への弾圧、北朝鮮の度重なる軍事的挑発、ソ連崩壊後のロシアの軍事的海外進出は、冷戦時に匹敵する世界的な混乱と危機を生み出している。
これらの事態に対しどう対処すべきかについても、この書籍は私達に重要な示唆を与えてくれる。

まず、"Freedom Betrayed"の構成は、以下の通りである。
VOLUME I
I A Great Intellectual and Moral Plague Comes to Free Men, II I Make an Appraisal of the Forces Moving among Nations in 1938, III A Revolution in American Foreign Policies, IV 1939: In Europe, a Year of Monstrous Evils for Mankind, V The Communist-Nazi Conquest of Europe, VI More American Action-Stronger Than Words-but Less Than War, VII Brainwashing the American People, VIII The Revolution in American Foreign Policies Continued, IX The Opportunity to Make Lasting Peace Comes to Franklin Roosevelt, X The Road to War
VOLUME II
XI The March of Conferences, XII The March of Conferences, XIII The March of ConferencesーThe Tehran-Cairo Conferences November-December 1943, XIV The March of Conferences, XV The March of ConferencesーThe Yalta Conference: February 4-11, 1945, XVI The Rise, Decline and Fall of the Atlantic Charter, XVII The First Days of the Truman Administration, XVIII The March of Conferences-The Potsdam Conference and After
VOLUME III: Case Histories
I A Step-by-Step History of Poland, II The Decline and Fall of Free China-A Case History, III The Case History of Korea, IV Vengeance Comes to Germany
APPENDIX 
Selected Documents Pertaining to Freedom Betrayed 
About the Author and the Editor
Index

第2次世界大戦について見直すためには、『第二次世界大戦に勝者無しーウェデマイヤー回想録』やハミルトン・フィッシュの『ルーズベルトの開戦責任 -大統領が最も恐れた男の証言』などは、本書ともに必読の文献である。ウェデマイヤーとフィッシュの文献については、すでに私の以下のブログで紹介した。これらの著作をあわせ読めば、ルーズベルトによる共産主義体制との妥協を基本とする外交政策は、アメリカ国内で幅広く批判されていたことが理解できる。

ハミルトン・フィッシュ(Fish, Hamilton)の『ルーズベルトの開戦責任』 (2015.7.17)
第二次大戦に勝者なし ウェデマイヤー(Wedemeyer,Albert C.)回想録 (2015.7.21)

『裏切られた自由』(上)の出版社草思社のwebsite
草思社のブログでの同書の紹介