2016年3月14日月曜日

細見美術館の春画展に行ってきました、SHUNGA Exhibition at Hosomi Museum

English Abstract
"Shunga Exhibition" at the Hosomi Museum in Kyoto from February 6 

The exhibition's official website explains that “Shunga refers to paintings and woodblock prints of high artistic value that combine sexual content with humor. During the Edo Period, in fact, this genre was called warai-e.” A large number of men and women of all ages visited the exhibition. The exhibition pictorial record consists of 630 pages, the image quality is very clear, and the binding style is excellent and easy to open wide for viewing. The Shunga, which made full use of excellent ukiyoe artistic techniques, becomes another indispensable world of ukiyoe. Shunga was mass-produced, many people enjoyed, Shunga was one of the symbols of the rich Edo period.

2月6日から京都の細見美術館で「春画展」が」開かれている。展覧会のHPでは、開催の趣旨を次のように説明している。
春画は江戸時代には笑い絵とも呼ばれ、性的な事柄と笑いが同居した芸術性の高い肉筆画や浮世絵版画の総称です。
特に欧米では、19世紀末ジャポニスム時代以降、高い評価を得てきました。近年では、2013年から2014年にかけて大英博物館で開催された「春画 日本美術の性とたのしみ」展が大きな話題を呼びました。
このたび、東京の永青文庫で昨年、開催された日本初の「春画展」が京都に巡回するはこびとなりました。」

この展覧会はとても注目されていたので、さっそく行ってきた。10時開館に間に合うように出かけたが、すでに長蛇の列、展覧会に対する関心の高さがうかがわれた。入館者は、私達シニア世代の男女だけではなく、若い世代の男女も多く、男女比率はほぼ半々ではないかと思われるほどだった。

この盛況では当然ゆっくりと見ることができず、上の図録(4,000円)を買うことにした。あまりに高いので一度は躊躇したが、図の通り630ページにもなる大著であるだけではなく、画質がとても鮮明で、特に綴じ方が優れていて絵が見開きでとても見やすくできている。ぜひお薦めしたいだけではなく、他の展覧会などの図録、さらには一般の画集でもぜひとも採用して欲しいと思った。
展覧会と図録は三部から構成されている。I 肉筆の名品、II 版画の傑作、III 豆判の世界である。これに小林忠氏の「春画の受容」を含め六つの解説、絵師解説、作品目録が付いている。

ちなみに図録の表紙に使われているのは、春画史を飾る名品のひとつとされる「67 袖の巻 鳥居清長 天明5年(1785)頃」(p.322-30)である。浮世絵であまり見られない横に細長い12枚組み物で、この画は身体はわずかな数の線で描かれ、紙の白さが肌の白さを強調している。

以下では、ごく一部の代表的な作品を紹介したい。ただし、「18歳未満の方の目に触れませんよう、本書のお取扱いには十分ご配慮をお願い致します。」と言うことなので、画像の選択には注意した。

まず、「40 狐忠信と初音図(春画扉風) 絵師不詳 江戸時代(19世紀)」(p.236-7)である。「一見、男女の鎧武者が組み合っているとのみ見えるが、男の草摺をめくり上げると、交合部が露わとなる。その趣向から遊廓などの調度として作られたと考えられている。」
この絵に対応する絵が図録の次のページにある。この二枚は、I 肉筆の名品の最後を飾っている。

次からの三枚は、浮世絵の巨匠達の作品である。これらはすべてII 版画の傑作に含まれる。
まず、「58 風流座敷八景 鈴木春信 明和7年(1770)」(p.286-9)である。
全部で8図から構成されているもののひとつである。「本来、風景図である八景を座敷内に見立てたものとして、巨川こと旗本の大久保忠舒(1722~77)のもとで春信が描いた「座敷八景」がある。本作はその趣向を踏襲して春画にしたもの。」
鈴木春信の最も有名な作品のひとつ「雪中相合傘」を、このブログの「「浮世絵の至宝 ボストン美術館秘蔵 スポルディング・コレクション名作選」で紹介しているので、これと対照的に見ていただいてもおもしろい。

そして、「69 歌まくら 喜多川歌麿 天明8年(1788) 浦上満氏蔵」(p.332-343)である。
「歌麿の狂歌絵本の代表作である「画本虫撰J と同年に刊行された、歌麿の枕絵を代表する画帖。全12図と序・跋で構成。」

この一枚で顔で見えるのは男性の片目のみ、身体で見えるのは二人の手を除けば、女性の尻から足の一部のみだが、それが逆に画のねらいをよく示している。
この画も、先の「「浮世絵の至宝 ボストン美術館秘蔵 スポルディング・コレクション名作選」で紹介した歌麿の技法、「娘日時計」午の刻で使った、女性が羽織った薄衣から白い肌が透けて見える技法が見事に使われている。

ここに掲載する最後は、「73 喜能会之故真通 葛飾北斎 文化11年(1814) 浦上満氏蔵」(p.363-75)である。
「北斎の艶本の代表作の一つであり、なかでも下巻第3図にあたる大蛸と小蛸が海女を襲う図(P372、373、左の画)は、北斎のみならず、浮世絵の春画全てを見渡してみても強く記憶に残るものであろう。しかしながら、・・・全体の構成は北斎によるものだが、部分的に門人が代作している可能性が指摘されている。」
この画は、自然界のあらゆるものを描き尽くした北斎でこそ着想できた蛸と女性というテーマなのだろう。画面全体が文字で埋め尽くされているが、声や音が執拗なまでに書き込まれているそうである。これも北斎のひとつのチャレンジかもしれない。

これらの版画の後に、III 豆判の世界が現れる。豆判は縦9センチほど、横13センチ弱の版型の小さな版画で、持ち運び用に作られたと言う。

浮世絵師の多様な技法を駆使した膨大な春画は、浮世絵のもうひとつの不可欠な世界となっている。それが大量に生産され多くの人々が楽しんだという事実は、豊かな江戸時代の象徴のひとつと言えるだろう。

最後に改めて、浮世絵全般を取り上げた、この展覧会の図録のような色鮮やかで見やすい図録や画集が次々と出版されることを期待したい。

ブログのTOPブログの目次新保博彦のホームページ

0 件のコメント:

コメントを投稿