2022年4月28日木曜日

『ガラス工芸家100人 現代日本の精鋭たち (別冊炎芸術) 』を紹介します

私のブログは、しばらくロシアのウクライナ侵攻を批判する記事を書いてきた。この野蛮な行為で、人間に対する信頼を失いそうになるが、以下のような素晴らしく創造的な作品群に親しむことができて、少しほっとできる。

『ガラス工芸家100人 現代日本の精鋭たち (別冊炎芸術) 』(2021年10月)を紹介したい。

まず、100人の作品の中で、私が最も注目したのは、山本茜さんの「源氏物語シリーズ 第三帖「空蝉」」である。

この作品は、「截金(きりかね)」という技法で作られていると言う。それは、「薄く伸ばした金箔を一定のかたちに切り、繊細な文様を生み出す工芸の伝統技法で、古くから仏像や仏画に用いられてきた。その截金を透明なガラスの中に浮遊するかのように封じ込めるのが「截金ガラス」」だという。(Vogueから)この作品を近くに寄って見てみると、細密な文様が、整然と並べられている。その繊細さに本当に驚いてしまう。

この作品は、その名称の通り、「『源氏物語』の奥深い世界観を作品として可視化」したものだと言う。(以下、括弧内の文章は『ガラス工芸家100人』から)

次に、川辺雅規さんの「硝子花器〈衣~koromo~〉」で、「吹きガラスという技法での作品制作」である。
何枚かのガラスを層を成すように重ねているのだろう、その重ねた部分の柔らかな曲線が、確かに衣のように見える。左側の「衣」と右側の「衣」が、それぞれ厚みの異なった曲線を描きながら重ねられている。また、外側の「衣」全体の淡い青色が、全体に優しく花を包み込む雰囲気を醸し出している。

川辺さんは、富山ガラス造形研究所や富山ガラス工房で仕事をされて来られたが、次の小島さんも富山に移り住んでおられるという。富山には、富山市ガラス美術館があり、ガラス工芸が盛んな街である。そればかりか、富山には、以前にこのブログでも紹介した富山県水墨美術館もあり、幅広い芸術活動が盛んな都市である。

最後に、小島有香子さんの「Layers of Light -Moon- #7」である。
「板ガラスを積層して削ることで模様や面の重なりが現れ、光を得てガラスの内に光の層ができ、それは見る方向によって印象が変化する。」
その技法について、富山ガラス作家協会のページでは、小島さんの技法を、「積層・研磨(板ガラスを接着して層にし、研磨によって造形)」とまとめている。
小島さんは、「満月の夜に、水面に映る月とさざ波」と書いているが、月明かりだけの夜に、さざ波が拡がっていくように見える幻想的な作品である。

本書は、100人の作家の作品紹介以外に、「ガラスを知る・見る・買う」として、「日本グラスアートの幕開け」(土田ルリ子(富山市ガラス美術館副館長))、「ガラスの技法」(古澤かおり/中島春香(富山市ガラス美術館学芸員))、「近現代ガラス関連美術館」、「ガラス工房・ギャラリー」のページがある。

100人もの日本を代表するガラス工芸家の作品を一度に見ることができる『ガラス工芸家100人』を、多くの読者にお薦めしたい。なお、Amazonの本書紹介ページでは、上の3人以外の10人の多彩な作品を紹介している。あわせて、ご参照ください。

ブログのTOPブログの目次新保博彦のホームページ新保博彦の(YouTube)チャンネル


2022年4月9日土曜日

論文集『ロシアのウクライナ侵攻の背景 202204』を掲載しました。

『論文集 ロシアのウクライナ侵攻の背景 202204』(左は表紙)を掲載しました。

ここをクリックしてください。私のWebsiteからもダウンロードできます)

掲載した論文3件と書評2件は以下の通りです。

1 ウクライナ危機、2022年初頭:ロシア・ウクライナ両国の歴史と経済関係(作成日時: 2022年2月15日)
2 プーチン政権と一体化するロシア国有企業群:ウクライナ侵攻の背景(第2版)(作成日時: 2022年3月11日、第2版:2022年3月24日)
3 制裁で打撃を受けるロシア企業とオリガルヒ:先進国に依存するロシア企業とオリガルヒ(作成日時: 2022年3月29日)
4 スナイダー『ブラッドランド』:ソ連によるウクライナでのジェノサイドを告発する(1)(2022年4月6日公開)
5 コンクエスト『悲しみの収穫』:ソ連によるウクライナでのジェノサイドを告発する(2)(2022年4月6日公開)

2022年4月6日水曜日

コンクエスト『悲しみの収穫』:ソ連によるウクライナでのジェノサイドを告発する(2)

前回のスナイダー『ブラッドランド』に引き続き、スターリンによるウクライナでのジェノサイドについてのもうひとつの研究である、ロバート・コンクエスト(Robert Conquest)『悲しみの収穫 - ウクライナ大飢饉』(原著"THE HARVEST OF SORROW"、1986年、白石治朗訳、2007年、ページ数は 638p)を紹介したい。
コンクエストは、1917年、イギリス生まれの優れたソヴィエト史家であり、詩人、小説家でもある。原著ではコンクエストは、スタンフォード大学フーバー研究所の東ヨーロッパコレクションのシニアリサーチフェローなどとして紹介されている。

同書は3部構成で、第一部 主役たちー党、農民、国家、第二部 農民蹂躙、第三部 飢饉テロである。本ブログは、主に第3部を紹介する。

この著作の課題についいて、コンクエストは次のように書いている。「一九二九年から一九三二年までの間に、スターリンの指導のもとでソヴィエト共産党が、・・・ソ連邦全体の農民にたいしておこなった二つの攻撃という点に絞られる。つまり、富農撲滅運動と農業集団化の二つである。」、「つぎに、一九三二年から三三年までの間では、ウクライナおよび主としてウクライナのクゥバーニ川方面で集団化された農民が辛酸をなめた飢饉テロについて述べる。それは、農民にたいしてその能力以上に穀物の供出を割当て、最後の一握りの食糧さえも取りたて、しかも外部からの、それもソ連邦の他の地域からの、飢餓を防ぐための支援を断ち切ったためにおきたことであった。」(12)

スターリンによる穀物徴発による飢餓と、ウクライナ民族主義の弾圧

1932年に入って本格的な穀物徴発が次々と行われるようになった。この年末には、「人々は、すでに餓死しつつあった。しかし、モスクワは、要求の手をゆるめるどころか、いまこそ飢餓によるテロの道に突入していった。」(373)「人々は、冬中、死につつあったが、報告書はどれもみんな、実際に大量死がはじまるのは、一九三三年三月の初めからとしている。」(405-6)そして、つぎつぎと人肉食いにまで陥っていた。その凄惨な様子は、第十二章が詳しく描き出している。この極限状態に至って、ようやく穀物徴発は緩められていった。

また同時に、これまでも、そしてこの飢餓の最中にも、飢餓の責任を負わせる形で、ウクライナ民族主義への弾圧は執拗に続けられた。ウクライナ民族主義の粛清は、その後も「全滅のウクライナ」をめざして続けられた。「ウクライナにおいてソ連邦がとった行動にジェノサイドの罪があることは確かであろう。この協定文を起草したラファエル・レムキン教授は、少なくともそのように考えていた。」(454)とコンクエストは言う。

子供達の犠牲(第15章)

コンクエストはこの飢饉で多くの犠牲者を出した子供達を特に取り上げている。子供達を死に追いやった飢餓の描写はさらに読むのが辛くなる。「無理のないところ、私の結論はこうである。七〇〇万人の餓死者のうち、およそ三〇〇万人が子供であり、それも主として小さな子供であった。」(492)

ワシントンのホロドモール犠牲者追悼碑
飢饉の死亡者数(第16章)

何度かの国勢調査や、後の人口調査などから導き出した、コンクエストの死亡者についての結論は次の通りである。「農民の死亡者、一九三〇~三七年:一、一〇〇万人、この時期に逮捕され、その後、強制収容所で死亡したもの:三五〇万人、計一、四五〇万人。この合計のうち、富農撲滅運動によって死亡したもの六五〇万人。カザフ人の悲劇で死亡したもの:一〇〇万人、一九三二~三三年の飢饉で死亡したもの、ウクライナにおけるもの:五〇〇万人、北カフカースにおけるもの:一〇〇万人、その他の地域におけるもの:一〇〇万人」。(507-8)

(上の画像は、ワシントンのホロドモール犠牲者追悼碑、「ホロドモール」は飢えを意味するホロド(holod)と、絶滅や抹殺を意味するモル(mor)の合成語である。」)

飢饉情報の隠蔽

飢饉の情報は様々なルートで西欧、アメリカに伝わっていた。しかし、「アメリカ合衆国は、当時、ソ連邦と国交を結んでおらず(一九三三年十一月まで)、国務省は国交樹立のための準備をするよう命じられていた。こうした背景のなか、飢饉テロにかんする報告は、当局によって無益なものと受けとめられていた。」(516)多くの人が隠蔽に関わったが、「最大の嘘つき」はニューヨーク・タイムズのW・デュランティで、彼は、「ソ連の欺瞞にたいする西ヨーロッパ最大の協力者として、スターリン自身をインタビューするとか、スターリンに称賛されるとか、あらゆる種類の特典を与えられていた。」(530)以上のコンクエストの指摘は、スナイダーのものとも一致する。

コンクエストの結論:飢饉の原因

コンクエストの飢饉の原因についての結論は、次の通りである。「一、飢饉は、スターリンとその仲間たちによる穀物のあまりにも過度の徴発にその原因があった。二、ウクライナの党のリーダーたちは、当初、スターリンとその仲間たちに徴発目標があまりにも高すぎることを明白にしていた。三、徴発目標は、それにも拘わらず飢餓が始まるまで強制されていた。四、ウクライナのリーダーたちは、スターリンとその仲間たちにこの点を指摘していたし、スターリンたちには他のものからも真実を知らされていた。五、それでも穀物の徴発は続けられた。」(546-7)

なお、エピローグでは、その後の推移が書かれている。その後、ウクライナの解体がめざされたが、ウクライナの自主独立を潰すことは一時的にしかできなかった。そして、コンクエストは次のように結ぶ。「ウクライナの自由は、世界全体の政治的、道徳的問題の鍵であり、鍵となるべきものである。」(578)1986年に書かれたこの言葉は、今そのまま生きている。

ロシアによるウクライナ侵攻:歴史は繰り返そうとしている

ソ連とロシアの専制がやや緩み、過去の政策の反省と修正が行われたのは、スターリン批判が行われた1956年からの一時期と、1980年代後半からのペレストロイカの時期である。これらの時期には、ソ連時代の犯罪を記録した文献も一部は公開された。しかし、2000年になると、ソ連KGB出身のプーチンが権力を掌握し、あらゆる批判を押さえ込んで、再びウクライナや周辺諸国を支配下に置こうとしてきた。歴史は繰り返されようとしている。


ブログのTOPブログの目次新保博彦のホームページ新保博彦の(YouTube)チャンネル

スナイダー『ブラッドランド』:ソ連によるウクライナでのジェノサイドを告発する(1)

ロシアによるウクライナ侵攻が始まって1ヶ月半、各地でロシアによるジェノサイドが明らかになりつつあるが、ロシアの侵攻は止まらない。なぜロシアはウクライナに侵攻するのか、それを考えるのには、歴史を遡ることも必要である。なかでも、1932-33年にソ連がウクライナで引き起こした飢饉に注目したい。 

本ブログと次回ブログでは、この飢饉を明らかにした、重要な文献を二つ紹介したい。まず、ティモシー・スナイダー(Timothy Snyder)『ブラッドランド〈上〉〈下〉―ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』(原著"Bloodlands"、
2010年、布施由紀子訳、2015年)である。スナイダーは1969年生まれ、イェール大学教授である。

本書全般の課題:流血地帯(ブラッド・ランド)

スナイダーは次のように定義する。「流血地帯(ブラッド・ランド)は、ヨーロッパ・ユダヤ人の大半が暮らしていた土地であり、ヒトラーとスターリンの覇権主義政策が重複した領域であり、ドイツ国防軍と赤軍が戦った戦場であり、ソ連の秘密警察、NKVD(内務人民委員部)とナチス親衛隊が集中的に活動した地域でもあった。・・・。一九三〇年代から四〇年代初頭にかけての政治地理学でいえば、ポーランド、バルト三国、ソヴィエト・ベラルーシ、ソヴィエト・ウクライナ、ソヴィエト・ロシアの西部国境地帯がここに入る。」(16、地図は1933年頃、22-23)

ここで、ナチスとソ連は1,400万人を殺害した。この数値には、戦闘任務に就いていた兵士は含まれていない。

「ヨーロッパで起きた大量殺人は、たいていホロコーストと結びつけられ、ホロコーストは、迅速な死の大量生産と理解される。だがこのイメージはあまりに単純ですっきりしすぎている。ドイツとソ連の殺戮場で使われた殺害方法はむしろ原始的だった。一九三三年から四五年までのあいだに流血地帯で殺された一四〇〇万人の民間人と戦争捕虜は、食糧を絶たれたために亡くなっている。」(19)

ウクライナにおける1932-33年の飢饉

この殺戮の最初は、このブログが注目する、ウクライナにおける1932-33年の飢饉であり、「第1章 ソ連の飢饉」が取り上げている。(これ以外の章も重要であるが、別の機会に紹介したい)1928年から32年にかけてスターリンの第1次5か年計画が実施された。この直後にソヴィエト・ウクライナで農業の集団化が一気に進み、ウクライナ農民は、共産党に搾取される「第二の農奴制」(68)が始まったと理解した。

1931年秋には始めて不作が明らかになり、同年末には多数の農民がすでに飢え始めていた。スターリンと共産党はその事実を知りながら、農村からの徴発をいっそう厳しくした。飢饉の実態は、以下の節が詳しく描いているが、あまりにもひどい実態で、読むのが本当につらい。「静まり返った村」、「たがいを食べ合う子供達」

人肉食(カニバリズム)は人間社会のタブーであり、文献でもタブーである。・・・飢饉にはカニバリズムがつきものだ。ウクライナでは、ある時点でまったくといってよいほど穀物がなくなり、人肉が唯一の肉となった。」(101)

10カ国語を読むことができるというスナイダーは、国勢調査、わずかな当局の記録、後の様々な研究などから、次のような結論を導き出した。「一九三二年から三三年にかけて、ソヴィエト・ウクライナで餓死した人、または栄養失調の関連疾患で死亡した人の総数は、およそ三三〇万人と考えるのが妥当のようだ。これらの人々のうち、約三〇〇万人はウクライナ人で、残りがロシア人、ポーランド人、ドイツ人、ユダヤ人などだった。」「「ジェノサイド」という用語を考案したポーランド・ユダヤ人の国際弁護士、ラファウ・レムキンは、のちにウクライナのケースを「ソ連によるジェノサイドの典型例」と呼ぶこととなった。」(105)

ジェノサイドについては、私の「書評 ネイマーク『スターリンのジェノサイド」(私のHP, 2020年の論文も参照。

ジェノサイドの原因

このジェノサイドの原因について、スナイダーの見解を見てみよう。「農村経済から工業経済へと、大きな痛みをともなう移行にかかる当初資本をどこから引っぱってくればよいのか。ひとつの方法として、農民から「余剰収穫物」を取りあげることが考えられた。それを売り、機械類の輸入に必要な外貨を獲得する。そしてその金で、増大しつつある労働者階級の胃袋を満たそうというのだ。」(45)そして、選ばれたのが豊かな穀倉地帯で多数の農民を抱えるウクライナであり、徹底した徴発が行われたウクライナでの抵抗を民族主義として弾圧し支配しようというロシア民族の野望である。

ロシアによるウクライナ侵攻の歴史的背景のひとつ

スターリンによるウクライナにおける飢餓と弾圧は、ソ連崩壊後の混乱したロシアを掌握した、ソ連のKGB出身者プーチンによるウクライナ侵攻に受け継がれる。ウクライナをロシアの支配下に置こうとする戦略は、それを成し遂げるための徹底した情報操作と軍事力の行使を伴っている。

いくつか重要な歴史的課題

ところで、ウクライナの悲惨な飢饉を、世界は様々なルートで知っていた。しかし、ソ連との関係を考慮して、その事実を隠蔽したものがいた。代表的な人物として、スナイダーは次の人物を挙げる。ニューヨークタイムズ紙のモスクワ特派員で「一九三二年にピュリツァー賞を受賞したデュランティは、・・・「現実には飢饉などはなく」、ただ「栄養不良のために病気にかかって死ぬ人が増えている」だけだと断言した。」(109)こうしたアメリカ有力紙の世論操作も影響して、1933年11月にアメリカはソ連を承認し、その後第2次世界大戦における、ルーズベルトとスターリンの同盟が進められた。

ソ連によるウクライナ飢饉と、中国の「4500万人の死」

最後に、ソ連によるウクライナ飢饉と、中国の「4500万人の死」をもたらした大躍進政策における飢饉は、同じ原因で生まれたことを付け加えたい。中ソは、共産主義という共通のイデオロギーをもとに、後発国の工業化を進めるために、農業地域からの大規模で強制的な農産物の徴発を容赦なく進め、農産物を輸出して工業のための設備・材料などをを調達した。中国の大躍進期の飢饉については、フランク・ディケーター(Frank Dikötter)『毛沢東の大飢饉: 史上最も悲惨で破壊的な人災 1958-1962』が詳しい。あわせて参照していただきたい。私の書評 『毛沢東の大飢饉 史上最も悲惨で破壊的な人災 1958-1962』私のHP, 2020年の論文も参照。

次回のブログは、コンクエスト『悲しみの収穫』を紹介したい。


ブログのTOPブログの目次新保博彦のホームページ新保博彦の(YouTube)チャンネル