2024年4月4日木曜日

レイ・ダリオ『世界秩序の変化に対処するための原則』:壮大な試み、危うい結論(2)

前回のブログに続いて、大帝国の相対的ポジションの図を説明する要因を取り上げたい。レイ・ダリオ氏は、まず3つのビッグ・サイクルがあると言う。1. 債務と資本市場の長期サイクル、2. 内部秩序と内部混乱のサイクル、3. 外部秩序と外部混乱のサイクル。

そして、富と権力を決める8つの決定要因について、「 1)教育、2)競争力、3)イノベーションとテクノロジー、4)経済生産高、5)世界貿易におけるシェア、6)軍事力の強さ、7)金融センターとしての強さ、そして8)準備通貨の地位の8つである。」(p.49)を挙げている。これらの8つの要因は、「付記」 (p.556-)に掲載されている「各国の国力・スコアの主要決定要因」と題する表の、外部秩序の8項目と対応している。

さらに、「各国の国力・スコアの主要決定要因」では、冒頭に、経済/金融の状況として、債務負担、期待成長率、内部秩序として、富/機会/価値観の格差、内部対立のそれぞれ2項目が挙げられる。次に、上記の8要因を補完する、補完的決定要因として、地質、資源配分の効率性、社会インフラと投資、国民性/礼節/意志力、ガバナンス/法の支配、天災の6つを挙げている。以上で18項目となる。

ところで、「世界の主要決定要因」(p.536-)に掲載されている、「主要国の現状」と題する表は、同じ18項目ではあるが、項目はやや異なり、まず最初に、債務負担 (経済のビッグ・サイクル)、期待成長率(経済のビッグ・サイクル)、内部対立(内部秩序。数値が低いほど悪い)の3項目が挙げられ、その後は特に区分は無く15項目、合計18項目となっている。両表に項目の表現に違いはあるが、内容的には変わらない。

では、各国が一覧になっていて、比較が容易な総括表の「主要国の現状」を以下に掲げる。これらの数値が、前回のブログの大帝国の相対的ポジションの図に対応している。




















原表に対して、まず私は各項目の性格を、経済、社会、政治、自然などにおおまかに分類し追記した。こうして見ると、並び順の性格はかなり混在していることがわかる。次にアメリカに次ぐ高い評価の中国で、評価が問題となる項目を黄色で示した。レイ・ダリオ氏の中国に対する評価は、この3項目で意外にも高いことに注目しておきたい。この点は次のブログで改めて論じる。最後に、各項目で特に高い評価点はオレンジ色、低い評価点は青色のゴシック文字で強調した。

0 件のコメント:

コメントを投稿