2021年12月27日月曜日

強まるバブル懸念の指標とバブル研究の古典(2)

 「強まるバブル懸念の指標とバブル研究の古典(1)」では、現在のバブルの懸念を示す代表的な指標を紹介したが、(2)ではバブル研究の著名な古典を紹介したい。

まず、キンドルバーガー『熱狂、恐慌、崩壊 金融恐慌の歴史』(日本語訳、2004年)から始めよう。同書は3回翻訳されている。本論文が取り上げるのは、原書第4版MANIAS, PANICS AND CRASHES 4th ed. A History of Financial Crisesの翻訳である。第4版は、キンドルバーガー自身が著した最後の版である。2回目の翻訳となる。その後、第6版の翻訳が出た。『熱狂、恐慌、崩壊 (原著第6版) 金融危機の歴史』(日本語訳、2014年)である。第6版はR.Z.アリバーが加筆している。

キンドルバーガーの著作の最大の特徴は、第1に付録B 金融危機の類型一覧表 (1618-1998)にまとめられているように、近代の金融危機全般を取り上げ、危機に先行する投機対象、通貨膨張源、投機の頂点、危機(破綻、恐慌)、最後の貸手についてそれぞれを特徴付けたことである。第2に、他の著作とは異なって、危機の記述だけではなく、危機に対する最後の貸手の役割に特に注目したことである。彼の方法は、「数理経済学、計量経済学、あるいは両者を包含している「新しい経済史」に対抗するものとして「文献経済学」」(同書7ページ、以下括弧内の数字は同様である)だと言う。

論文では、次にガルブレイス(John Kenneth Galbraith)の『新版 バブルの物語―人々はなぜ「熱狂」を繰り返すのか』(2008年日本語訳刊行)を検討したが、このブログでは省略する。

次に、チャンセラーの『バブルの歴史 チューリップ恐慌からインターネット投機へ』(2000年)を取り上げたい。同書の原題は、DEVIL TAKE THE HINDMOST: A History of Financial Speculationである。DEVIL TAKE THE HINDMOSTは諺で、(遅れた者は鬼に食われろとばかり)われがちだ, 早いもの勝ちだという意味である。副題は金融投機の歴史になる。なお、この著作には新訳がある。『新訳 バブルの歴史─最後に来た者は悪魔の餌食』(2018年刊)である。著者のエドワード・チャンセラー(Edward Chancellor)は、フリーランスのジャーナリストで経済学者ではない。チャンセラーが記述している内容も、一六九○年代の起業熱から、一九二九年の大暴落を経て現代のカウボーイ資本主義、神風資本主義にまでの長い歴史に及ぶ。

チャンセラーは、キンドルバーガーと同様に、「投機の熱狂」に注目している。キンドルバーガーよりもより明瞭に投機の熱狂が現れる局面を、シュンペーターに依拠して説明している。「オーストリア出身の経済学者、J・A・シュンペーターは、投機の熱狂が通常、新しい産業や新しい技術が登場し、それらの可能性が過大に評価され、新規事業(ベンチャー)に引きつけられる資金が過剰になったときに発生すると指摘している。」(54)

本書エピローグは、「経済学者の暴走」と名付けられていて、幾人かの重要な経済学者への批判を試みている。金融派生商品の危険性を指摘しなかった、ノーベル経済学賞を受賞したマートン・ミラーと、連邦準備制度理事会(FRB)のアラン・グリーンスパン議長がやり玉に挙がっている。特にページが割かれているのは、ジョン・メリウェザーが設立したロング・ターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)である。

キンドルバーガーは最後の貸手の役割を重視したが、チャンセラーはやや漠然とした用語であり、ガルブレイスが効果を否定した、投機に対する規制の必要性を主張した。

ぜひ多くの方々が、大著ではあるが示唆に富むこれらの書籍に取り組んでいただきたいと思う。なお、私の論文は以下に掲載しています。「強まるバブル懸念の指標とバブル研究の古典」2021年の論文

0 件のコメント:

コメントを投稿