2024年3月28日木曜日

レイ・ダリオ氏の『巨大債務危機を理解する』(2022)

レイ・ダリオ氏の『巨大債務危機を理解する』(Principles for Navigating Big Debt Crises)が翻訳されている。レイ・ダリオ著、伴 百江訳、日本経済新聞出版、2022年12月21日、504ページ。出版時期は原著とほぼ同時である。

同書は、3部構成となっている。第1部 大規模な債務サイクルの原型、第2部 詳細なケーススタディー、第3部 48のケーススタディー。

同書は、長期的・大規模債務サイクルの原型のためのテンプレートを示そうという試みで、「過去に起こった48件の大規模な債務サイクルの考察に基づくもので、そのすべてのケースで、大国の実質国内総生産(GDP)が3%以上低下した (私はこれを不況と呼ぶ)。」(18、以下かっこ内はページ数)

ダリオ氏の最も重要な基本的な考えは、経済を動かす3つの主な要素として、以下の3つを挙げていることである。第1は生産力の成長、第2は債務の短期的な周期、第3は債務の長期的な周期である。
これらの3要素を踏まえた、経済活動における3つの重要な要素は、第1に、所得より早く債務を増加させない。第2に、所得を生産性より早く増加させない。第3に、生産性を向上させる努力を惜しんではいけない。以上のような視点から、長期的・大規模債務サイクルが分析されている。
(写真はhttps://forbesjapan.com/articles/detail/41562)

ところで、ダリオ氏によれば、不況大きく二つに分類される。
「・デフレ下の不況(デレバレッジ): 金融政策当局は初期の景気減速に対応して金利を引き下げる。しかし、金利が0%に下がると、その政策はもはや経済を刺激する意味で効果を発揮しない 。バランスのとれた十分な景気刺激策(とくに紙幣の増刷と通貨安)がなければ、債務の再編と緊縮財政が支配的になる。」
「・インフレ下の不況(デレバレッジ): 典型的な例としては、外国資本の流入に依存し、中央銀行が紙幣を印刷して買い入れる貨幣化のできない外国通貨建ての債務を極めて多く抱えている国で起こる。こうした外国資本の流入が減速すると、これまでの信用供与は信用収縮に陥る。」(21)

さらに、バブルは次のような指標によって判断されると言う。
「1. 従来の評価に比べて価格が高い。
2. 高水準の価格からさらに価格が上昇することが、現在の価格に織り込まれている。
3. 強気な市場心理が支配的である。
4. 高水準の借り入れによって購入されている。
5. 買い手は極端に先を見越して先物買いをし(在庫を増やし、先物買い契約をするなど)、将来の価格上昇を投機の対象にしたり、それへの補償を確保する。
6. 新規の買い手(これまで投資をしたことがない人)が市場に参入す る。
7. 金融緩和がバブルを膨らませ、金融引き締めがバブルをはじけさせる。」(196)
これらの指標は、以前のブログで紹介したように、後に少し修正される。

レイ・ダリオ氏は、ヘッジファンドの創設者として、進行中の経済活動に対して、ひとつの重要な解釈を示し、必要な戦略と政策を具体的に提起する。私が先のブログで紹介した論評では、現状(2024年3月)がバブルではないことが強調された。
このような現状分析が、この著作で論じられたような、20世紀に入って生じた債務危機全般を歴史的に捉えるという壮大な試みを背景にしていることがとても興味深い。

0 件のコメント:

コメントを投稿